サラ
目次:見たい場所へジャンプ
『Sesame AI』がリリース
先日リリースされた『Sesame AI』について、YouTube動画にしました。デモ動画をいくつかシェアしています。
らいおん
『Sesame AI』について
まだ出たばかりで今後様々なアップデートがあると思いますので、今回は簡単な紹介にとどめていますが、以下、僕のコメントを箇条書きで書いておきます。
- 「英語の音声の自然さ」のみに関して言えば、現在リリースされているAI の中で『Sesame』が頭ひとつ抜けていると個人的に感じます。
- 使用語彙としては良くも悪くも言葉遊びが多い(そもそもそういう性格で開発されていると思いますが)。
- vocal fryなどもふつうに観測されますね…。例えば、上記動画での Maya の0:52あたりなど。

- 人間らしい笑い方、言い間違い、間の取り方を感じ、「完璧なAI」という感じがなく、人間のような感じ。
- 質問に対しての応答速度が非常に速く、ラグが少ない。
- 発言の内容の「AIっぽさ」はかなり薄れている。
- やり取りのスムーズさは素晴らしいが、質問されている内容とズレている返答が散見される。
- 特にMilesは発話スピードが速すぎる…。
*全て動画公開時の感想
『Sesame AI』は英会話の練習に使えるか
そもそも、外国語として英語を学ぶ学習者専用に開発されているわけではないので、「英語学習者のための英会話 AI」ではないですが、以下が僕のコメントです。
- 英会話練習に使えるか? → MayaもMilesも早口でそのスピードにストレスを感じる学習者が多いと思われる。どんな練習に使うかにもよるが、基本的に上級者向け。ストレスなく話せるのはかなりの上級者かも。
- 英会話の練習相手には使えたとしても、文法・語法的なミスに関するフィードバックはあまり期待できないと思った方がいい。
- 英会話練習として『Sesame』をすすめるか? → 僕は自分の生徒さんには今のところ積極的にはすすめない。
- 今後、ゆっくり話すMayaとMilesが登場したら、英会話にもかなり活用できると思う。
- 今後、ゆっくり話すMayaとMilesが登場しても、フィードバックの質が現在のクオリティのままの場合、おすすめ度はそれほど上がらない。ただし、「たくさん話す」ことに特化した練習がしたいならアリ。
サラ
Sesame AI vs ChatGPT Advanced Voice Mode:どっちがいいの?
『Sesame AI』と『ChatGPT Advanced Voice Mode』の比較について気になっている人も多いと思いますが、この点に関しては以下の動画が非常に参考になります。2つの違いやそれぞれの長所・短所など、僕はこの動画に今のところ完全に同意です。
この動画は「英語学習者目線」ですが、9:39からのまとめに同意です。
『Sesame』は会話の自然さの観点からは非常に強いが、フィードバックの質はまだ高くない
という感じでしょうか。
英語学習目的に使うならどれか?:Sesame, ChatGPT, Grok, Gemini, Copilot, Pi
最後です。英語学習者向けに開発されているわけではないものの、やはり「英会話」目的でこれらのAꞮを活用できるか気になる人も多いでしょう。
英語学習目的に『Sesame』『ChatGPT』『Grok』Gemini』『Copilot』『Pi』を使うならどれか
については以下動画が参考になります。
らいおん
『Sesame AI』のリスニング難易度について
実際、Maya も Miles も使用語彙に癖があるのと、特に Miles は速い時はかなり速いので、リスニング難易度について言えば、(ご自身のリスニング力にもよると思いますが)難しいときはかなり難しいと思います。
以下の1:27〜をぜひお聞きください(クリックすると1:27から始まります)。
以下のような感じで、ちょっと洒落た感じで話してきて、普通の挨拶でないときも多いですね。(繰り返しになりますが、そういう意図で開発されていると思います。)
*速い場合、自動字幕をオンにして聞いてみましょう。
以下の0:40〜0:52も聞いてみましょう(クリックすると0:40から始まります)。Miles については He is way too fast. というコメント。かなり発話スピードは早いですね。
らいおん
ひよこ
発音・音声学書籍リスト
僕が読んでいる発音本・音声学書籍は以下の記事にリストにしてまとめていますので興味がある人はぜひご覧ください。
らいおん
