サラ
目次:見たい場所へジャンプ
J.C. ウェルズ「英語のイントネーション」(研究社):English Intonation ― An Introduction
この記事は発音指導者または、発音上級者向けの記事です。J.C. ウェルズ「英語のイントネーション」(研究社)をだいたい理解しているレベルの学習者向けの記事ですのでご了承ください。
核が上昇調の尾部(tail)について
核が上昇調の尾部(tail)について気になったことがあったので備忘録として記事にしておきたいと思います。
前述の「英語のイントネーション」などの書籍を読むと、
核が上昇調の尾部(tail)は尾部の最後まで上昇を続ける
というような説明があります。
これに関して、
と感じる時もある気がしていて、実際はどうなのかなぁと思っていました。
松坂ヒロシ著:「歯型と絵で教える英語発音 ―発音をはじめて教える人へ―」
そんな時、松坂ヒロシ先生の「歯型と絵で教える英語発音 ―発音をはじめて教える人へ―」を読んでいた時に、以下の図を見つけました。
これは that が核なのですが、その後は核の後で上昇がほとんどなく、平坦なまま保たれているのが分かります。もちろんこれはイントネーションに特化した本ではないのですが、この尾部についてとても気になったので少し調べてみました。
Beverley Collins, Inger M Mees and Paul Carley の「Practical English Phonetics and Phonology Fourth Edition」
すると、Beverley Collins, Inger M Mees and Paul Carley の「Practical English Phonetics and Phonology Fourth Edition: (Routledge) 」で以下のような記述を見つけました。
核が上昇調で、多くの音節がある長い尾部
核が上昇調で、多くの音節がある長い尾部の場合は
…the rise tends to be very slight, or the tail may even stay level…
上昇はわずかになる傾向があり、尾部が平坦にとどまりさえする
とありました。
やはり核の後で上昇がほとんどなく、平坦なまま保たれている時もふつうにあるようです。
ちなみに、下降調の尾部(特に尾部が長い場合)では低く平坦に続いていくことが知られていますが、declination がやはり若干はある感じですかね。
そんな感じで今日はちょっとマニアックな話でした。
「発音・流暢性向上」カテゴリでまだまだたくさん発音に関する知識を紹介しています。