この記事を書いた人
サラ
目次:見たい場所へジャンプ
辞書によって異なる第2アクセント記号
この記事は備忘録も兼ねた記事です。第2アクセントの表記が、辞書によって異なることがしばしばある、という話をします。
アメリカ英語とイギリス英語でアクセントパターンが異なる語
まず、以下のような英米でアクセントパターンが異なる語などについてですが、例えばオックスフォード現代英英辞典やロングマン現代英英辞典で調べると以下の語は第2アクセント記号なしです。
- temporary
- regulatory
- category
- laboratory
- dormitory
- ceremony …
しかしこれらは多くの英和辞典ではアメリカ英語発音で第2アクセント記号ありです。第2アクセントの表記が辞書によって異なるということがうかがえます。
個人的には学習辞典としてはこれらの語には第2アクセント記号ある方がいいと思う派ですが、辞書によって考え方が違うとこもあると思います。
あわせて読みたい
上記の語が英米でアクセントパターンが異なる、というのがピンとこない方は、僕が以前 English Journal Online に寄稿した以下の2つの記事(特に2つ目の記事)をぜひご覧ください。
参考
newの発音は「ヌー」?!今さら聞けないアメリカ英語の特徴とはEnglish Journal Online
参考
beenの発音は「ビーン」じゃない?!今さら聞けないアメリカ英語の特徴とはEnglish Journal Online
その他第2アクセント記号が辞書によって異なる例
また、多くの英和辞典には第2アクセント記号があるが英英辞典(例えばオックスフォード現代英英辞典)に第2アクセント記号の記載がない例として、
- circumstance
- democrat
- marathon
- photograph
- diagram
- catalogue
- astronaut
- parallel
なども挙げられます。
ちなみに、試しにこれらの語をロングマン発音辞典で見てみると、やはり第2アクセント記号はないです。
created by Rinker
¥7,110
(2023/02/06 16:48:38時点 Amazon調べ-詳細)
らいおん
またこういう例は今後も追記していきたいと思います!
追記
これらの理由について、関連して以下の記事もご覧ください。

「おすすめ発音記事」カテゴリでまだまだたくさん発音に関する知識を紹介しています。
発音・音声学書籍リスト
僕が読んでいる発音本・音声学書籍紹介は以下の記事にリストにしてまとめていますので興味がある人はぜひご覧ください。
